「見る力」「聞く力」「考える力」「話す力」「行動する力」―。小学校受験で問われるのは、5つの力がバランスよく発達しているかどうか。年長になってから慌てることが無いよう、年中の今から、お子様の総合力をじっくりと伸ばしていきましょう。
伸芽会ではこう伸ばす! 毎年、名門小学校へ多くの合格者を送り出している伸芽会では〝体験〟を通して5つの力をはぐくむ授業を行っています。その楽しくてユニークな内容を、特別にご紹介します。
授業例1 重さ比べ この力を伸ばしています!
見る力 考える力 実験を楽しみながら考える喜びを体感
はさみ、のり、セロハンテープ、ホチキス。どれが一番重いのかを調べて、てんびんを使った重さ比べの実験です。先生はセロハンテープとのり、はさみとホチキス、のりとはさみなど、てんびんに載せるものを変えていきます。「ホチキスが重い!」「のりは何番目に軽いのかな?」。実験結果から子どもたちはさまざまな推測を重ねながら、〝重いほうが下がる〟〝軽いほうが上がる〟という法則を、実際に見ることで深く理解していきます。ペーパーで教え込むのではなく、体験の場を与えることで「自分で考える楽しさ」がわかるのです。
授業例2 行動観察 この力を伸ばしています!
聞く力 行動する力 劇遊びで生まれる自信と思いやりの心 「サルとカニに分かれて、サルカニ合戦の劇をします」。子どもたちは輪になって、相談しながら役を決めます。進んで話し合いに参加できるか、もしもお友だちとやりたい役が重なってしまったら、ゆずることができるか―。自分の意見を発表するだけでなく、人の話を聞く力や、思いやりの気持ちが求められます。役が決まったらお面を作り、ピアノに合わせて発表します。恥ずかしがり屋のお子さんも、こうした経験を積むことで次第に人前で自分らしさを発揮できるように。行動観察の授業によって、自信と思いやりが培われます。
授業例3 言語表現 この力を伸ばしています!
話す力 行動する力 大きな声ではっきりと話す力を着実に身につける 言語表現の授業は、先生が読み上げる詩の一節を復唱することから始まります。こうして話すことに対する恥じらいを取りのぞくだけではなく、語彙力をつけていくのです。大きな声ではっきりと話せるようになったら、アナウンサーになりきってみんなの前でニュースを伝えます。「朝の天気予報です。山は、晴れでしょう」。正しい日本語で、ニュースを伝えられるでしょうか?また、お友だちの発表を落ち着いて聞けるでしょうか?話す喜び、聞く楽しさを知ることは、円滑なコミュニケーションの源にもなります。
入試ではこう問われる! 指示行動や行動観察、ペーパー、面接など、本番の考査でもさまざまな場面で5つの力が問われます。3つの入試問題から、先生方が見ているポイントを探ってみましょう。
慶應義塾幼稚舎(2009年度)
指示に従って、鬼退治をしましょう
2~4人ずつグループになり、鬼退治の旅に出かけます。床に足や手のマークがありますが、乗っていいのは足のマークだけです。それから平均台、跳び箱、ゴム段を通過します。最後は大きな声でマットに寝ている鬼を起こし、お手玉を投げつけて退治します。
考察 行動観察では、指示を聞いて理解できるか、指示通りに動けるかが問われます。しかし、単に指示に従って行動するだけでは合格ラインとはいえません。決められたルールの中で、遊びに没頭できているか、純粋に楽しめているかがカギになります。反対にはしゃぎすぎてしまうと、鬼を起こさないようにする場面でわざと起こしてしまうケースも見られます。どのルールを守り、どこで思い切り遊べばいいのかなど、状況判断力も求められているのです。
問われる力 聞く力 行動する力
聖心女子学院初等科(2002年度)
相談して、ライオンの家族を演じましょう 3人ずつに分かれ、ライオンの家族(父・母・赤ちゃん)の役を相談して決めます。その後、先生がお話ししたライオンの家族の物語通りに役を演じます。
考察 一見すると、ライオンになりきって指示行動できているかが問われているように思えますが、ここで大切なのは役を決める際の相談です。自分の意志をきちんと伝えられるか、相手の話をしっかり聞けるか、自分勝手な決め方になっていないかなど、リーダーシップの取り方が見られています。
問われる力 聞く力 話す力
学習院初等科(2003年度) つみきはどんな形に見えますか? つみきが積んであり、赤、黄、青の紙でできたカメラがまわりに置いてあります。赤カメラから見たつみきはどれでしょう?黄カメラから見たつみきはどれでしょう?
考察 ポイントは「カメラから見た絵をうまく想像できるか」です。しかし、幼児にとって実際に見たことないものを推理することは容易ではありません。理屈で覚えるよりも、同じようにつみきを並べ、いろいろな角度からカメラを覗かせましょう。その体験が推理力・思考力を養います。
問われる力 見る力 考える力