創立1956年 名門小学校受験・幼稚園受験のパイオニア伸芽会
フリーダイヤル0120-59-1359
image image

しんがかい通信 VOL.24|特集 名門校合格のために夏までにやるべきこと(1)

平成24年度入試まであと半年を切りました。年長児のお子様がいるご家庭にとっては、直前対策や総仕上げが始まる夏までに、基礎力を固めて応用力や実践力につなげていきたい時期です。ここでは、名門小学校の入試で求められる「知的能力」「身体能力」「社会性」「生活習慣」の4分野において、夏までにやっておきたいことを年齢別にご紹介します。ご家庭と伸芽会が手をとり合ってお子様を導き、夏以降の大きな「伸び」につなげていきましょう。

名門校で求められる知的能力とは?

map_family_smile幼児期における知的能力とは、「問題解決能力」とも言えます。課題が与えられたときに、工夫を凝らす、解決に向けた想像ができる、またはお友だちと協力して課題に取り組めるといった力です。知的能力をはぐくむには、「自分で試行錯誤する」という体験の量と、「言葉でのコミュニケーション」が大切になります。話す内容をどれだけ理解できているか、イメージできているかを、親子の対話から確認してみましょう。お子様が気持ちを伝えられないときは、「もう一度お母さんに教えて」と促したり、言葉を補いながら話を引き出したりするとよいでしょう。  

夏までにやるべきこと 知的能力編 1~3歳児 
この時期は、親や先生が話していることに注意を向けているか、お話に正しく反応しているかという「課題意識」に注目しましょう。お友だちや先生など外の世界に気持ちが向いているか、まわりの人の言葉を吸収しようとしているかなど、相手とのつながりや受けとる姿勢を育てていくことが大切です。また、犬を〝ワンワン〟と呼ぶなど、いわゆる「赤ちゃん言葉」を家庭内で使っていないかなど見直し、正しい言葉でコミュニケーションをとるように心がけましょう。  

年中児  年中になると、課題に対する思考力が備わってきます。とはいえ、例えば大きい箱と小さい箱を見せて「どちらが思いかな?」と聞くと、検証する前に「大きい箱」と答えるなど、まだ直感や感覚で判断する傾向にあります。まずは、感じたことを言葉で説明できること、そして答えが間違っていても決して教え込まないことが大切です。「どうしてかしらねぇ?」と道筋を示したりすることで、お子様の知的好奇心を刺激し、思考力を伸ばしましょう。 

年長児 生活で獲得した体験から推理し、整合性や根拠に基づいた思考力が備わってくる時期です。また、人と協力して考える、人の力を借りて課題にあたることもスムーズにできるようになります。ご家庭でプリントなどに取り組む際は、正解することのみを目的とせず、「なぜそう思ったの?」「ほかの確かめ方はないかな?」など、自分で考えることへの実感をもたせるようにしましょう。意欲と自信を引き出すことが、問題解決能力を高めることにつながります。  
伸芽会の授業では、重さ比べ〝重いほうが下がる〟〝軽いほうが上がる〟〝同じ重さだと釣り合う〟といった法則を、具体物を使った実験を通して子どもたちの理解を深める授業です。身近にあるはさみやのり、ホチキス、セロハンテープなどの重さを天秤で比べ、実験結果から「何が1番軽いかな?」「2番目に重いものは何だろう?」といったことを推理していきます。ペーパーで教え込むのではなく、幾度となく体験させることで、子どもたちの真の理解を促していくことができます。

幼稚園・小学校受験教室一覧 幼稚園・小学校受験教室一覧

1956年に幼児教室として出発した伸芽会。小学校受験、稚園受験への確かな指導が口コミで広がり、
各地に教室ができました。どの教室でも、半世紀以上にわたって多数の合格者から収集したデータと、
パイオニアとしての幼児教育研究にもとづいたカリキュラムで授業が行われています。お近くの教室を、ぜひのぞいてみてください。

教室一覧について 教室一覧について

音声データダウンロード 書籍案内 伸芽ねっとの 登録はこちら