創立1956年 名門小学校受験・幼稚園受験のパイオニア伸芽会
フリーダイヤル0120-59-1359
image image

まーぶしんが~ずVol.6|子どもを伸ばす魔法の言葉 vol.5

【運動がのびのびとできる言葉】ゆっくりでいいから落ち着いて!

gatag-00011669私立小学校の試験でお子さんの運動能力を確認する内容が出されることは少なくありません。立教小学校では「かけっこ」をしたり、暁星小学校では「遠投」や「サッカーのミニゲーム」をしたりといった課題が出題されています。今回は名門小学校で問われることも多い運動について、どうしたらお子さんが楽しく取り組めるかについてお話したいと思います。
5歳、6歳の頃は、特に耳のなかにある三半規管が発達する時期です。貴重な時期の年相応のバランス感覚を磨けるように、伸芽会・伸芽‘Sクラブの教室でも平均台やマット、片足立ちなどの運動を積極的に取り入れています。
たとえば、「今日は平均台の上を歩いてみましょう」と言うと、苦手な子どもは自分からやりたがりません。また、「落ちたらどうしよう」という恐怖から、ひざを曲げて余計に不安定になったり、「早く終わらせよう」と早足になったりします。
そんなとき、教師が心がけているのは補助の仕方です。背後から手を伸ばして「怖かったらいつでもつかまっていいからね」と、子どもの体を包み込むようにしてあげると、子どもは安心して課題に取り組めるようになります。
そして、運動がのびのびとできるようになる魔法の言葉は、これです。
「ゆっくりでいいから、落ち着いて」
そう言って最初はしっかり補助をしてあげて、少しずつ自分ひとりでできるように慣れていけばよいのです。「かけっこ」や「遠投」、「サッカーのミニゲーム」といった運動のできる子を求めているわけではありません。普段の健康的な生活によって、普段の健康的な生活によって、年齢に応じた運動機能が発達しているか、そして指示されたことを指示通りにできるか、またあきらめずに最後まで取り組むことができるかを知りたいのです。
幼児期の運動の基本は、“走る”“跳ぶ”“投げる”。運動は、練習すれば必ずできるようになります。公園でキャッチボールをしたり、追いかけっこをしたり、遊具にぶら下がってみたりなど、日々の遊びのなかでバランスよく伸ばしてあげてください。
なによりもまずは心の不安をとり除くことから。自信をもってできるようになれば、どれもけっして難しい課題ではありません。

NGワード『下手ね』

言葉の暗示力は思った以上に強く、できる力があってもできなくなってしまいます。お子さんにも「できない」とは言わせないようにしましょう。

幼稚園・小学校受験教室一覧 幼稚園・小学校受験教室一覧

1956年に幼児教室として出発した伸芽会。小学校受験、稚園受験への確かな指導が口コミで広がり、
各地に教室ができました。どの教室でも、半世紀以上にわたって多数の合格者から収集したデータと、
パイオニアとしての幼児教育研究にもとづいたカリキュラムで授業が行われています。お近くの教室を、ぜひのぞいてみてください。

教室一覧について 教室一覧について

音声データダウンロード 書籍案内 伸芽ねっとの 登録はこちら